頭痛について

頭痛は多くの人が経験することがある体調不良ですが、まず一次性頭痛と二次性頭痛に分類されます。
一次性頭痛
一次性頭痛は疾患が原因でない場合の頭痛です。一次性頭痛の中でも症状のあらわれ方や痛みの強さは多岐にわたりますが、その中でも多くみられるものが片頭痛と筋緊張性頭痛といわれています。
二次性頭痛
一方、二次性頭痛は何らかの疾患を抱えており、その疾患が原因で起こる頭痛です。これを引き起こす原因となる疾患には、くも膜下出血や脳腫瘍といった危険なものもあります。
ご自身が今まで経験したことのないような頭の痛みが起こったときや、痛みとともに目が見えない、手足が動かしにくいなどの症状が起こった場合は早めに専門家に相談した方がいいでしょう。
その他に群発頭痛や三叉神経・自律神経性頭痛という種類もあり、激痛を感じることが多いのが特徴です。
こんなお悩みはありませんか?
- 雨が降る前に痛みが出る
- 病院でみてもらったが原因が分からない
- 薬を持ち歩いていないと不安
- 痛みで吐き気がするもしくは嘔吐するときがある
- 片側だけズキズキと痛む
↓
当てはまったら片頭痛かもしれません
- 頭が締め付けられるように痛む
- 肩がこると頭も一緒に痛くなる
- 痛み止めを飲んでも痛みが治まらない
- 朝起きて頭がすっきりしない
- 夜ぐっすり眠れない
↓
当てはまったら筋緊張性頭痛かもしれません
なぜ頭痛が起きるのか

片頭痛
明確な原因は解明されていませんが、さまざまな要因が引き金になり血管が拡張することでズキズキと拍動性の痛みが生じます。
引き金となる原因としては、睡眠の質・ストレス・女性ホルモンの乱れ・外的環境の変化・天候・飲酒など人それぞれ異なります。
片頭痛の改善方法
片頭痛は過労やストレスによって起こりやすくなるため、これらを溜めすぎないように生活することが予防につながります。なるべく規則正しい生活やバランスのよい食事などを心がけることが大切です。
片頭痛が起きたときは、暗めの部屋で静かに横になって安静に過ごしたり、痛みがある箇所を冷やしたり、または圧迫することで痛みが軽減されることがあります。
筋緊張性頭痛
筋緊張性頭痛は首や肩、背中の筋肉が緊張して硬くなることによって頭部への血行が悪くなり、神経の圧迫や酸素供給がきちんと行われないため痛みが起こります。
現代では、スマートフォンやPC、ゲームなどの長時間使用による運動不足や眼精疲労、長時間同じ姿勢で座っていることで起こる姿勢のゆがみにより首や肩の筋肉の過緊張が起こりやすくなっています。
そのため血行不良になり筋緊張性頭痛が起こる方がとても増えています。
筋緊張性頭痛の改善方法
筋緊張性頭痛は首や肩の筋肉の過緊張により引き起こされるため、首や肩の筋肉を緩めたり、温めてあげたりすると一時的に改善されます。
しかし、根本の原因にアプローチしないことにはまたすぐに痛み出すため、その原因を探り、根本を治療していくことで再発を防止・予防していくことが必要になります。
頭痛でお悩みの方は当院にお任せください

つらい頭痛が続いているようであれば当院に一度ご相談ください。
マッサージに行っているがすぐに痛みがぶり返す、薬を飲んでいるが効かないなどといったことはありませんか?
当院では患者様のお話をしっかりと伺い、お身体の状態を見て原因を探り出し、患者様それぞれに合った根本治療法をおすすめしております。
片頭痛おすすめの自費メニュー
骨盤調整+ドライヘッドスパ
腰や骨盤の周りにはたくさんの神経・内臓・筋肉が存在しており、それらを正しい位置に持っていくことで身体をリラックスさせ、本来の働きを取り戻すことができます。
また、ドライヘッドスパを組み合わせることにより、興奮している脳や自律神経を鎮めて痛みを緩和していくことができます。
筋緊張性頭痛おすすめの自費メニュー
姿勢矯正
繰り返す筋緊張性頭痛の原因は首や肩のこりだけではなく、姿勢のゆがみからきています。
姿勢矯正は骨盤を整え、丸まった背中を正しい位置に戻すことで筋肉の過緊張を取り除き血流を改善していくことができます。
当院の姿勢矯正は患者様ご自身の体重を利用して骨盤を調整したり、お身体を動かしたりして本来の正しい位置へ整えます。
たくみ整骨院を初めてご利用いただく患者様へ
当院へ初めてご来院される患者様は下記をお持ちください。
また、窓口で初診であることをお伝え願います。
初めての患者様へ
初めて当院をご利用いただく患者様は以下の点をご確認ください。
- 健康保険証
- 現在服用されているお薬やその名前がわかるもの
- 現在、通院されている場合はその旨を担当にお伝えください
下記はお持ちの方のみお持ちください
- 医療証
- 診断書
たくみ整骨院の取り扱い診療
たくみ整骨院では以下の診療を取り扱いしております。診療取り扱いについて詳しくは窓口、もしくは担当にご相談ください
- 社会保険
- 国民健康保険
- 組合保険
- 共済保険
- 老人保健
- 障害保険
- 労働災害(労災)
- 母子医療
- 乳幼児医療
- 交通事故
- 乳幼児